ゴルフ上達にも役立つといいな | MBA取得を目指し経営大学院へ
2年後のMBA取得を目指して、経営大学院の単科生となりました。 2023年は単科生で、2024年か2025年の4月から本科生として大学院生になり、その2年後に卒業してMBAを取得することを目指しています。 大学での学び不足を克服したい 大学院での学びの意義 なぜ大学院で学びたいのか?私の理由です。 30年前の大学時代は、全く勉強したという実感がありませんでした。 卒業論文もゼミも無か […]
気づいたらサラリーマンとしてIT業界で25年。仕事は確実にやりがいはある。けど、出世コースにはのってない。Webプログラミングみたいな流行りの技術を持ってない。退職までどうやって乗りきるのか、、、。思うところやチャレンジを綴っています。
2年後のMBA取得を目指して、経営大学院の単科生となりました。 2023年は単科生で、2024年か2025年の4月から本科生として大学院生になり、その2年後に卒業してMBAを取得することを目指しています。 大学での学び不足を克服したい 大学院での学びの意義 なぜ大学院で学びたいのか?私の理由です。 30年前の大学時代は、全く勉強したという実感がありませんでした。 卒業論文もゼミも無か […]
2022年4月にリメイク版が放映されていた、テレビドラマの『悪女(わる)』を見ました。 30年前の漫画が原作ですが、1992年に最初にドラマ化され、放送されました。 私は原作漫画は全巻読んでいて、女性のお仕事系漫画として大好きな作品の1つです。 前作のドラマもすごく好きでした。 30年経った今、改めて令和版悪女を見てみて、色々と感じるところがありました。 原作漫画はどんなストーリー? 落ちこぼれ、 […]
大学院入学とMBA取得という挑戦 新たな挑戦の始まりだ。 経営大学院での学び。 2026年3月のMBA取得を目指し、自分自身のビジネスを立ち上げる。 それが私の新たなステージ。 人生の迷いと決断 長年、現場と顧客が私の世界だった。 しかし、そこそこの大企業におけるビジネス戦略についてはまだまだ知識も経験も不足。 経営大学院での学び。 これが解決策なのかは分からないけれど […]
なぜ「面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本」を読むのか? ベストセラーとなっている本書。なぜそんなに読まれるのか? やはり、誰もが思っているのでしょう。 「自分は面倒くさがりで飽きっぽいから、もっとやる気を出して維持したい!」 ということを。 仕事場では、自分の周囲の人はみなモチベーションが高く、やる気に溢れているように見えるかもしれませんが、実は多くの人はむしろやる気があまりなくて、 […]
なぜ「世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた」を読むのか? 自分の残りの人生で、達成したいこと、チャレンジしたいこと、なりたい自分を、誰しもが持っていると思います。 私の場合は、 ゴルフが上手くなりたい。70台のスコアを出したい。できたらシングルプレーヤーになりたい。 仕事で成果を出したい。 英語をストレス無く使えるようになりたい。 引っ越して地方都市に住んで、ゴルフも仕事も快適 […]
なぜ「図解 影響力の心理学」を読むのか? 仕事でも日常でも、人になにかを選んでもらいたい、意思決定をしてもらいたいという場面があります。 仕事であれば、お客さんに商品を選んでもらう、上司やお客の上の人に案を合意してもらう、面接でこの人を採用するかを決める、など。 普段の生活でも、今日の夕飯は何にするかを家族に選んでもらう、週末どこに出かけるか、次回どこに旅行するかを決めるなど。 そんな時に、選ばせ […]
我慢するのが当たり前、そう思っていた日々だったので、会社に行かずに家で仕事して良いのはありがたかった。 それでも今なお無くならないストレス。 嫌な人と直接会わなくても、リモートで会議はしないといけないし、疎遠な部下はさらに疎遠になってしまうので、進んでコミュニケーションを取らないといけない。 この、社会人になってから25年間ずっと持ち続けている仕事のストレスって、私だけなのか? そんな疑問に答えて […]
『眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法』は、タイトルだけ読むと睡眠についての本で、気持ちよくぐっすり眠るための解説がされているのだろうと思っていましたが、良い意味で期待を裏切られました。 ビジネスパーソンを主な読み手に設定して書かれていますが、全ての大人に有用な内容でもあり、学校教育の一部にしても良いと思えるほどの内容でした。 スマホ・SNSで生活が変わり、且つ、この2年はコロナ禍で更にこ […]
『アマゾンのすごい問題解決』は、2019年に出版された本ですが、本書のベースとなっている著者佐藤将之さんがアマゾン ジャパンで働いていたのは、2000年から2016年。 その15年間は日本の失われた20年のまさに真っ只中であり、1997年にマイクロソフトがWindows95を販売した後に、スマートフォン・SNSの登場や台頭など、今やわれわれの生活の一部となっている、海外発信の多数のITサービスが成 […]
『最先端研究で導きだされた「考え過ぎない」人の考え方』を読みました。 転職や留学をするべきか、結婚・離婚などの人生の決断、引っ越しや大きな買い物をするかなどの人生において影響が大きい決めごともあれば、どちらの洋服を買おうか、プレゼントはどちらにしようか、週末のドライブはどこに行こうかなど、日々決断が必要なことがあります。 後者は難しくない判断ですが、他人が絡むと意外と悩むのに時間をかけてしまい、な […]