こんにちは!ゴールデンウィーク目前ですが、もうお出かけ先は決まっているでしょうか?
私は先日、初めて西伊豆方面を旅行してきました。
西伊豆は混雑が少なく、また、直前の計画でも十分楽しめる場所です。
私が1泊2日で西伊豆を満喫したプランをご紹介します。
こんな人にお勧め
- 温泉から富士山と海を同時に眺めたい!
- 海と山の両方を楽しみたい!
- 関東・東海近郊から、1泊2日でスケジュールぎっちりではないドライブ旅行をしたい!
- あまり混雑していないところに行きたい!
- お金はそれほどはかけずに、食事や宿泊、温泉を楽しみたい!
- 西伊豆は二日間でどれくらいの場所を回れるのか知りたい
西伊豆の基本情報 |夕陽・富士山・駿河湾の海の幸・釣り・ドライブ・山葵
西伊豆は、静岡県の伊豆半島の西側エリア。
![](https://www.hankyu-travel.com/attending/onsen/izu/images/kanko_map2.gif)
「じゃらん」では以下のように紹介されています。
静岡県の西伊豆 エリア は西伊豆町を中心とし、漁業と観光業で有名である。特に駿河湾に沈む夕日を望める黄金崎などは景勝地として有名だ。丘を掘り抜いて作られた岩窟の壁に描かれた「本尊金輪仏頂尊」など見どころも多い。他にも西伊豆の地を愛する加山雄三ミュージアムが有名だ。見晴らしの良い西伊豆スカイラインを利用したドライブ旅行もおすすめである。天城の山葵など全国的に知られた名物も豊富で旅行の土産に選ばれることも多い。
https://www.jalan.net/travel/210000/211400/?screenId=OUW1701&influxKbn=0
特に、夕陽、富士山、駿河湾の海の幸、釣り、ドライブ、山葵 といったところがキーワードとなっています。
今回は、北側の戸田(へだ)漁港エリアから、メインスポットである堂ヶ島エリアをドライブしながら回りました。
西伊豆ドライブの1日目
1日目午前中のスケジュール
今回の旅行のスケジュールです。
- 6:00都内出発
23区をちょうど朝6時に出発。朝から一般道は車が多め。
- 8:00三島エリアに到着
東名で移動。渋滞には巻き込まれず順調に静岡に入りました。
- 9:00伊豆大瀬崎灯台、神池
神池を目当てに散歩。駐車場から神池までは約15分ほど歩きました。
- 10:30煌めきの丘
17号線沿いのビュースポット。駐車場は埋まるほど車を止めて立ち寄る人が多めでした。
- 11:00戸田漁港
御浜海水浴場、諸口神社、小舟が浜、戸田灯台周辺をランニング
- 12:15魚重食堂にて深海魚料理
1日目午前中の見どころ
伊豆大瀬崎灯台、パワースポット 大瀬神社、海のそばなのに淡水の神池
まず最初に向かったのは、大瀬崎灯台。
ここでは「神池」を見るのが目的でした。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/ohse-jinja-entrance-800x1422.jpg)
まずは大瀬神社へ。
正式には、写真の左の石にある通り「引手力命神社」と言うそうです。
富士山の力が直接入ってくるパワースポットとして有名だとか。
美しく整備された建物でした。
神池にやってきました。周囲は海に囲まれているのに淡水である、伊豆七不思議の一つに数えられている池だそうです。
動画は神池の鯉。”1万匹いる”と書かれていましたが、本当にいそうで怖かったです(笑)。
煌めきの丘
煌めきの丘は、国道17号沿いのビュースポット。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/IMG20210410084457-800x450.jpg)
海の向こうに富士山を臨める、とても美しい風景でした。
戸田漁港
今回、同行者が釣りがしたい!!!とのことで立ち寄った戸田漁港です。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/heda-fishing-port-road-800x450.jpg)
土曜日の午前中、人影はまばらな、のどかな場所でした。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/heda-fishing-port-water-800x450.jpg)
写真では伝わりづらいのですが、海は驚くほどの透明度でした。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/heda-fishing-port-cat-800x450.jpg)
戸田漁港のにゃんこ。毛並みの良い、人懐っこい飼い猫のようでした。
魚を目当てに、釣り人に近寄ってきているようでした。
御浜海水浴場、諸口神社、小舟が浜、戸田灯台
さて、釣りをしない私は気持ちよくジョギングに出かけました。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/heda-beach-800x450.jpg)
御浜海岸を左手に、岬の先端へ向かいます。
戸田漁港を対面側から見た写真です。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/moroguchi-jinja-entrance-800x450.jpg)
岬の先端にある、諸口神社の鳥居です。
海のそばに立つ鳥居はとても神秘的でした。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/mihama-misaki-800x450.jpg)
鳥居の先の岬の先端はこのように相模湾が広がっています。
雲の向こうですが、富士山を眺めることができます。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/heda-lighthouse-800x450.jpg)
戸田灯台を眺めた風景です。
右手に舗装された道があり、ジョギングをするには最高のコースでした。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/6c570e46b9832c3e5026b45fb3be1d3a-800x523.jpg)
ジョギングの走行ルートです。
戸田漁港から御浜岬間を、往復5.5kmの気持ち良いジョギングでした。
深海魚料理
戸田漁港の名物はタカアシガニですが、注文すると1万円代となってしまい、大人数じゃないと厳しいため、今回は『深海魚料理』をアピールしている、魚重食堂にてランチをいただきました。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/uoshige-restaurant-fish-800x450.jpg)
店内には色とりどりの深海魚が泳いでいます。
駿河湾の自然はすごいと感じました。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/uoshige-restaurant-deep-sea-fish-poster-800x1422.jpg)
深海魚の説明もちゃんとあります。
カニやエビが深海魚の類とは知らず、また、名前の知らない、ちょっと見た目が怖い魚がたくさんでした。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/deep-fish-tendon-800x800.jpg)
深海魚の天丼をオーダーしました。
天ぷらでも鮮度が良いことが十分に感じられました!
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/deep-sea-fish-sashimi-800x800.jpg)
駿河湾の海の幸のお刺身です。
こちらも鮮度の良さを舌で感じました。
ランチの量は、夜のために、少なめに抑えています。
1日目午前中を楽しむポイント
- 神池では絶対に鯉に餌をあげましょう。想定外に大量の鯉を見られて楽しいです!
- 煌めきの丘、出会い岬は17号線沿いでしっかり海と富士山を見られる絶好の場所。ぜひ立ち寄ることをオススメします。
- 食事スポットは多数ありますが、海鮮もののメニューで豪華すぎるメニューが並んでいるため、予算をおさえたければリーズナブルな場所はよく探すべしです。その点、魚重食堂は地元の人も来そうな値段とメニューでよかったです。
1日目午後
1日目午後のスケジュール
さて午後です。恋人岬に立ち寄ることと、ペンションにチェックイン後に、夕陽を見るのが目的でした。
- 13:30恋人岬
戸田漁港から40分ほど移動。恋人岬ではかなり歩きました。
- 15:40ペンションにチェックイン
お値段がリーズナブルで、料理の豪華さが有名なペンション「海のぺんしょん マリンビュー」へチェックイン。
- 16:00ペンションの貸切露天風呂で休憩
24時間入浴できる露天風呂ということでかなり風景を満喫。
- 18:00夕陽を見にお散歩
日の入りの時間に合わせて散歩しました。
- 19:00ペンションで夕食をいただく
1日目午後のメイン。豪華夕食をいただきました。
1日目午後の見どころ
恋人岬
戸田漁港から24km、約40分の場所にある「恋人岬」。
このエリアでは必ず寄るべきスポットです。
「恋人岬」という名前でカップル以外は立ち寄り辛い感もありますが、眺望が素晴らしい場所です。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/img202104101432392074143968635665096-800x450.jpg)
写真真ん中の先の方が恋人岬の鐘。舗装された山道や階段を登ったり下ったり・・・笑
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/img202104101438085920254039246651434-800x1422.jpg)
やっとたどり着いた場所にある鐘。
「愛の鐘」という名前だそうです(笑)。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/img202104101439519152717614246116662-800x450.jpg)
岬の風景自体が素晴らしいため、恋人岬という名前に引いてしまった人でも、立ち寄ることをオススメします!
海のぺんしょん マリンビュー チェックイン
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/img202104110845414886458881491311888-800x450.jpg)
今回宿泊した「海のぺんしょん マリンビュー」です。全室マリンビュー!写真は宿泊した部屋からとりました。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/img202104101617455392064576014793299-800x450.jpg)
建物自体が高台に建っているため、周囲の風景全体を眺めることができます。
海のぺんしょん マリンビュー 貸切露天風呂から富士山を眺める
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/img202104101744335382668596009085676-800x450.jpg)
6つある貸切露天風呂の1つ「マリンビュー」です。
お湯も景色も気持ちよかったです。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/img202104101744233340485550294393218-800x450.jpg)
露天風呂からの眺望です。
この時は雲がかかっていましたが、眼前に海と富士山が広がっています。
海のぺんしょん マリンビュー でのコスパ良すぎの夕食
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/2021-04-10-18-03-58-1934835882761400418059-800x800.jpg)
お待ちかねの夕食タイム。
駿河湾で釣った魚が中心の舟盛りと金目鯛煮付けがメイン。
これでスタンダードプラン(2食込み、土日で1泊で13,000円)というのだから驚きです。
![](https://megumirai.com/wp-content/uploads/2021/04/2021-04-10-18-26-12-6004427819782345229474-800x800.jpg)
金目鯛は大きく美しく、そして美味しかったです!
メニューは10種類以上とかなりお腹一杯になりました。
こちらにタカアシガニを追加したプランもありますが、タカアシガニ無しでもかなりの量でした。
1日目午後を楽しむポイント
- 恋人岬は結構歩き疲れました。駐車場から鐘まではアップダウンある道を30分近く歩きます。歩きやすい靴が必須です。
- 「海のぺんしょん マリンビュー」高級旅館じゃなくても十分満足しました。
- 建物が高台に建っており眺めが素晴らしい
- 全室マリンビューで富士山と海を眺められる
- 1日2ー4組限定と密にならない
- 貸切露天風呂は組数分利用させてもらえるため確実に入れる
- 食事がかなりコスパ良し。外のレストランよりはるかにお得。
- こんなにオススメポイントありで、4月の土日で13,000円くらい。激安です。
- 晴れていても夕陽が見えるとは限らないです。この日は終日晴天でしたが、日の落ちるところに薄雲がかかっておりくっきり見えませんでした。自然現象なので、見られたらラッキー!くらいに考えないといけないですね。
2日目の予定
2日目は、堂ヶ島エリアを観光したのちに、伊豆の山道を通って都内へ戻る予定です。
堂ヶ島のトンボロ、青の洞窟 などお勧めスポット多数ですので、是非続きをご覧ください。
2日目に続く
西伊豆旅行の2日目です。 1日目をお読みではない方はこちらからどうぞ。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://megumirai.com/mikka/trip-nishiizu-1st-day/[…]
ここまでお読みくださり、どうもありがとうございました。