飛距離アップのカギは「体の動き」にあり
ゴルフの飛距離を伸ばしたいと思ったとき、多くの人がクラブや筋力に注目しがちです。しかし、実は「体の動かし方」を見直すだけで、驚くほど飛距離が伸びることもあります。ここでは、飛距離アップにつながる3つの体の動きに注目して解説します。
1. 下半身リードのスイングを意識する
飛距離アップの基本は「下半身から始動するスイング」です。上半身だけで振っていると、力がクラブヘッドに伝わりにくくなります。
- バックスイングでしっかり体重を右足に乗せる
- ダウンスイングでは左足→腰→肩→腕の順で動かす
- 下半身の回転で腕を引っ張るイメージを持つ
2. 胸椎の回旋を使って肩を深く回す
肩の回転が浅いとパワーが溜まりません。胸椎(背骨の中央部)の柔軟性を高めて、スムーズに上半身を回すことが大切です。
- クラブを肩に担ぎ、腰を動かさずに肩を左右に回すストレッチを習慣に
- フィニッシュで背中がターゲットを向くまでしっかり回転する
3. 手打ちを防ぎ、体幹でクラブを振る
手だけでクラブを振る「手打ち」は飛距離ダウンの原因になります。体幹を中心に使うことで、効率よくエネルギーを伝えることができます。
- アドレス時にお腹に軽く力を入れる(ドローイン)
- スイング中はお腹と背中でクラブを引っ張るような感覚で
- 手先ではなく、胴体の回転で打つ意識を
まとめ:体の使い方を見直せば飛距離は伸びる
飛距離をアップさせるためには、クラブや筋力だけでなく「正しい体の動き」を習得することが何より重要です。
今回紹介した3つのポイントを意識してスイングすれば、効率よくパワーを伝えられ、自然と飛距離も伸びていきます。
より詳しくスイング改良をしたい方は、ゴルフダイジェストの動画解説やレッスン記事も参考にしてみてください。